自由気ままに、好きなことをし、感じたままに綴る、それがこの逍遥記です
2017年10月16日 |
釣っても鯛 |
![]() |
まだまだ半袖で過ごせる気候が続く佐世保ですが、先日はカヤックフィッシングに行ってきました。 今年は海の状況が例年と異なり、いつもはこの時期サゴシ(サワラの子)がよく釣れているのですが近場ではほとんど釣れておらず、ヤズ(ブリの子)もほとんど釣れず、代わりにネリゴ(カンパチの子)が釣れているという状況。 本来ならナブラめがけてメタルジグを投げて青物を狙いたい所ですがまだ濡れても寒くないので無難に釣れるカヤックフィッシングにしたのです。 いつものようにタイラバの上にサビキを二本付けて何でも釣れる仕掛けでこれまで釣果のあったポイントを重点的に攻めていくと小さな当たりで15cm程度のアジがヒット。 しかし狭いカヤックの足下で魚を捕まえようとバタバタしているとカヤックに空いている水抜き穴から魚が逃げてしまい結局ゲットならず。 その後は時々当たりがあるもののなかなかヒットせず、あれこれポイントを変えているうちに小さなナブラが起こり始めそこに向かうと25cmほどのサバ子をゲット。 少し潮が変わってきたのかその後さらに15cm〜20cmほどのアジを二匹ゲットしさらに続けていると少し大きな当たりがあったかと思うと続けて今度は一気に沈み込む大きな当たり。 アジ子用に緩めていたドラグでは全くリールが巻けず慌ててドラグを締めて巻いていくと途中でグイグイと何度も大きな引きをみせながらようやく海面に姿を現したのは綺麗なピンク色の魚影。 カヤックなので最後は水面から手で魚をキャッチし見事マダイをゲットしました! 今まで何度もタイラバで釣りをしていますがタイラバで本命の鯛を釣ったのは初めて。 釣り上げた鯛はその場でエラと内臓を取り除いて先日買ってきたばかりの神経締めをやってみる事に。 うまくできたかはわかりませんがとりあえず死んだはずの魚が少しビクビクとしていたのでおそらくちゃんと神経に当たっていたのだと思います。 持って帰った鯛は半身を皮付きの身を火で軽く炙り氷締めしてからカルパッチョに、残りの身とアラは鯛飯にしました。 神経締めの効果か、ただ単に鮮度が良かっただけなのか刺身の身は普段スーパーで売っているものに比べて身が柔らかく、甘みがあり、独特の臭みが全くありませんでした。 もちろん鯛飯も一度塩を振ってから焼いて香ばしさを出してからご飯と一緒に土鍋で炊いたので味は言うまでもなく最高でした。 ![]() サイズは33cmほど、欲を言えばもう一回り大きければもっと脂がのってさらに美味しかったと思いますが舌も釣りも十分に楽しませてくれました。 |