自由気ままに、好きなことをし、感じたままに綴る、それがこの逍遥記です
2018年06月10日 |
知恵比べ |
![]() |
しばらく大変だった引っ越し作業もようやく一段落し、京都の新居にも全ての荷物が届き、仕事の都合で一人残った佐世保の新たな住まいへの引っ越し荷物も無事荷ほどきを終えたホッとした所です。 先日京都の新居の方に帰った際にはまだ植えられていなかった庭木も10数本植え終え、こちらもようやく大まかな外観が整いつつあります。 ここからは木の生長を見守りながら下草を植え、どんどん変化していく庭にしていきたいと思っています。 畑も方も最初の植えた水菜、レタス、ルッコラ等が収穫の時を迎え、人参や大根もかなり大きく成長しており間引くのが間に合っていないほど。 ![]() ![]() そんな成長著しい畑ですがいきなり大きな問題に直面しています。 5月の連休前後に帰ったときなのですがようやく全ての畝を立て終え、また佐世保に帰るという朝に驚くべき光景が・・・。 せっかく立てた畝が無残にも崩され、庭木は掘り起こされ、野菜もグチャグチャに。 すぐに原因はわかったのですが、まさかここにまで来るとは夢にも思っていませんでした。 ![]() ![]() ![]() 立派に育ったルッコラとカブ 荒らされた畑と足跡 我が家の畑は南側にありその先には耕作放棄地になっている畑があるのですが1.5mほどのコンクリートの段差が東側と西側には民家、さらに北側には我が家がありその先はアスファルトの道路という普通に考えれば全て人工物に囲まれているはずの場所です。 しかも周りには民家が多く直接山に接している訳ではない場所です。 そんな普通に考えれば決して彼らがやってくるような場所ではないと思っていた所に彼らはやってきたのです。 二本の蹄の跡に加え特徴的な一対の副蹄の足跡、これは紛れもないイノシシ。 しかも荒らされている場所の多くは草のマルチをして部分で勝手に生えていたジャガイモは完全に掘り起こされている。 佐世保で被害に遭ったときもだいたいこの時期の雨の後が多かったのを思い出しました。 しかし佐世保時のように明らかに山に面している場所とは異なり山からだいぶ離れた場所に大胆にもアスファルトの舗装された道を通ってやってくるとはさすがに驚きました。 時間がなかったのでとりあえず応急処置的に侵入経路と考えられる場所に害獣ネットを張り、荒らされた所を元に戻して佐世保に帰ったのですが、その後も連日足跡が見られ庭木は多少の被害がありましたがとりあえず畑の方には被害がなくなったのでそのまま様子を見ていると最近は来なくなったみたいです。 近所の人の話ではちょくちょくイノシシが来るそうですが今の時期になれば来なくなるそうで佐世保の時と同じようにやってくる時期があるみたいです。 ただ害獣はイノシシのみならずシカやサルもあるみたいでトウモロコシなどはかなりサルにやられるみたいです。 今は全国的に農作物の被害が多くなってきていますが山間部のみならず民家のある地域にも被害が出始めているのを考えると人的被害も含めた対策が必要だと思います。 これから先さらなる知恵比べが続きそうです。 |
2018年06月23日 |
スポーク調整 |
![]() |
通勤や日常の移動で使っている自転車が最近前輪の方から少し音がするように。 ギアの部分がこすれて音が鳴る事はよくあるのですが今回の音の原因はどうもそれとは違うようであれこれ見回してみてもどこもすれている所は見当たらない。 とりあえず乗ることには支障はなかったのですがあまり気持ちいいものではないのであれこれ原因を調べてみるとどうもスポークが原因ではと思い当たり見てみると数本のスポークが手でも回せるぐらいに緩んでいました。 タイヤの空気圧、チェーンのオイル、ギアの調整などはこまめにみており、この前はギアチェンジのケーブルを換え、それなりにメンテはしていたつもりだったのですがスポーク調整はまだ一度も自分でやったことがなく何年か前に一度知り合いの方にしてもらってからほったらかしになっていました。 まずは工具がないとはじまらないのでスポークレンチを購入し、ネットで調べた簡易方法でスポークを締めて振れ取りを行う事にしました。 本来振れ取りは自転車屋でも腕の違いが出る難しい作業なのですが完璧な調整は望まないので素人の作業でよしとします。 初めての作業で悪戦苦闘しましたが素人目にはそれなりにブレがなくなったので作業終了。 早速試乗してみると気になっていた音がしなくなったばかりでなく明らかにタイヤの転がりが良くなりました。 こんなに違うならもっと早くやっておけば良かったと思うほど良くなりました。 ただし素人の作業、テンションメーターがないので締め具合が本当にこれで良いの心配な所ではありますが今のところ問題なく走ってくれているので大丈夫なのでしょう? 一つ新たなメンテナンス技術を学びました。 それからもう一つしなければならないのがチェーン交換。 人によっては年に一回交換したりしているようですが自転車を購入してから一度も交換していないのでさすがに交換しようかと思いチェーンカッターを購入した所です。 スポーク調整ほどの変化はないにしても少しでもギアチェンジがスムーズになることを期待し今度やってみる予定です。 自転車のメンテナンスは様々な専門工具が必要になるのでやり出すときりがないのですが自分でメンテナンスして前よりも性能がアップするのは楽しくもあるので、できるだけ自分でやりたいと思っています。 |