自由気ままに、好きなことをし、感じたままに綴る、それがこの逍遥記です。
2015年11月30日 |
DIYでキッチンワゴン&木箱 |
![]() |
前回作った棚がまずまずの出来だったので今度は新たにキッチンワゴンと木箱を作成する事に。 まず材料選びですが、前回は全てワンバイ材で作成したのですが、今回はキッチンワゴンという事でなるべく精度を高くしたかったので四隅には既製品の棚用に作られた柱を用意し、棚の部分は既製品では値段が高い上に面白くないのでちょうど棚の溝に入る杉材を探し、その杉材を土台にB級品の安いヒノキの板を貼ることに。 ![]() 四隅の柱と土台の杉材はインパクトドライバーでねじ止めし、杉材とヒノキの板は釘で打ち付け底にキャスターを取り付けて自在に動くようにしました。 ![]() ![]() ![]() 最後に蜜蝋ワックスを塗れば材料費2000円ほどのキッチンワゴンの完成。 さすがに既製品の柱は精度がバッチリで水平度、強度共に全く問題がない仕上がりになりました。 手間を考えると決して安いとは言えませんが部屋に手作りの木の製品があるだけで気分が良いものです。 キッチンワゴンで余った材と新たに購入したヒノキのB級材で今度は木箱を。 安い材なので節や反りがあり、多少の誤差が出てしまいましたがとりあえず日常で使用するには問題のないレベルの木箱ができました。 ![]() あとはこれに何か塗ったりすればお洒落になるのでしょうがそれはまた後日という事で今回のDIYはこれで終了。 最近DIY女子が多くなっているみたいですが一度自分で作ってみるとその理由がよくわかります。 DIYで作った作品は愛着があるだけでなく、DIYの作業そのものが非常に楽しいのです。 一から自分で設計し、その設計に合う材料を選び、あれこれ試行錯誤しながら組み立てる、なかなか市販品のようにうまくはいきませんがそれも素人ならではの味です。 また時間があるときに何か作ってみようと思います。 |